| 猪上 竣 | 電子テストビームラインにおけるビーム形状及び電磁シャワー測定実験(5名で発表)pdf |
| 河野 朱慧 | |
| 柳 凜 | |
| 西田 汐里 | |
| 神吉 陽介 | |
| 山内 康輝 | ガスTPCとタンデム加速器を用いた陽子のエネルギー損失測定(4名で発表)pdf |
| 野村 脩貴 | |
| 門田 佳吾 | |
| 遠山 和佳子 | |
| 青山 真也 | ラドン検出器を用いた放射能測定(4名で発表))pdf |
| 番原 大登 | |
| 稲葉 有哉 | |
| 西上 真央 |
| 横江 大樹 | タンデム加速器を用いた原子核散乱実験(5名で発表)pdf |
| 谷口 紘大 | |
| 山口 凜太郎 | |
| 佐倉 慶汰 | |
| 森田 彩の介 | |
| 笹田 真宏 | 電子核子散乱観測実験(4名で発表)pdf |
| 佐野 友麻 | |
| 浅見 優輝 | |
| 中村 唯真 | |
| 曽根 貴将 | ガス検出器を用いたKK-axion探索(4名で発表)pdf |
| 河口 仁志 | |
| 和田 伸一郎 | |
| 鈴木 啓司 |
| 近藤 達彦 | X17粒子の探索(4名で発表)pdf |
| 片山 舞 | |
| 中島 大賀 | |
| 泉尾 翼 | |
| 水引 龍吾 | ガスTPCを用いた宇宙線ミューオン飛跡測定(4名で発表)pdf |
| 光枝 慈喜 | |
| 井上 陸 | |
| 生井 凌太 | |
| 西 将汰 | 宇宙線ミューオンが起こす光生成反応測定(3名で発表)pdf |
| 樋口 流雲 | |
| 村田 優衣 |
| 品田 快成 | ガスTPCを用いた磁場中における陽電子の飛跡観測(4名で発表)pdf |
| 田路 航也 | |
| 大藤 瑞乃 | |
| 森本 晴己 | |
| 和田 萌絵美 | 陽子ビームを用いた原子核散乱実験 (4名で発表) pdf |
| 高木 優祐 | |
| 小山 真矢 | |
| 川田 悠統 | |
| 安 博充 | 宇宙線ミューオンが起こす光生成反応の探索(3名で発表)pdf |
| 山下 智愛 | |
| 濱田 悠斗 |
| 丸元 星弥 | 宇宙線ミューオンを用いた磁気能率測定実験(4名で発表)pdf |
| 小崎 大地 | |
| 東田 愛美 | |
| 吉田 隼輔 | |
| 北野 亮輔 | ポリエチレン標的を用いた陽子散乱実験(4名で発表))pdf |
| 大谷 萌 | |
| 金崎 奎 | |
| 木村 将 | |
| 安田 幸生 | 宇宙線±ミューオンのフラックス比観測(4名で発表)pdf |
| 中山 大輝 | |
| 中山 郁香 | |
| 中村 竜也 | |
| 大西 雅子 | 57Feを用いたアクシオン探索 ~感度向上を目指して~ pdf |
| 谷口 大悟 | 宇宙線ミューオンを用いた磁気能率測定実験(4名で発表)pdf |
| 大隅 悠矢 | |
| 野口 健太 | |
| 池森 隆太郎 | |
| 窪田 諒 | タンデム静電加速器を用いたラザフォード散乱実験(4名で発表)pdf |
| 前田 剛志 | |
| 寺村 七都 | |
| 加藤 大志 | |
| 尾崎 博紀 | μ-PICを用いた宇宙線muon飛跡検出実験(2名で発表)pdf |
| 長崎 大智 |
| 瀧瀬 優斗 | スパークチェンバーによる宇宙線ミューオンの観測(2名で発表)pdf |
| 山本 祥太郎 | |
| 乃一 雄也 | 57Feを用いたアクシオン探索実験(2名で発表)pdf |
| 島田 拓弥 | |
| 今井田 奈波 | ポジトロニウム超微細構造測定(4名で発表))pdf |
| 末田 皓介 | |
| 畠内 康輔 | |
| 塩見 崇宏 | |
| 吉田 佳織 | 宇宙線ミューオンを用いた物質の透過実験(3名で発表)pdf |
| 角 源一郎 | |
| 谷口 浩平 |
| 中村 拓馬 | ポジトロニウムの超微細構造の測定(4名で発表)pdf |
| 上野 龍一 | |
| 説田 暉 | |
| 塩沢 知晃 | |
| 植田 晴樹 | 宇宙線ミューオン到来方向測定実験(4名で発表)pdf |
| 網本 圭輔 | |
| 徳丸 皓亮 | |
| 山下 和輝 |
| 宮辺 裕樹 | ポジトロニウムの超微細構造の測定(4名で発表)pdf |
| 井口 条蒔 | |
| 水越 彗太 | |
| 礒部 裕太 | |
| 桒野 将大 | タンデム加速器をもちいた3MeV陽子ビームの散乱実験(5名で発表)pdf |
| 石飛 由介 | |
| 岡田 健 | |
| 杉本 太郎 | |
| 吉田 登志輝 | |
| 堀口 楠日 | 大きな電離損失をする粒子の探索実験(3名で発表)pdf |
| 酒井 貴義 | |
| 田中 |
| 大薗 拓未 | 大きな電離損失をする新粒子探索(4名で発表)pdf |
| 若松 恭行 | |
| 川端 智樹 | |
| 谷口 幹幸 | |
| 中澤 美季 | ダブル・ベータ崩壊観測実験(4名で発表)pdf |
| 又吉 康平 | |
| 若宮 光太郎 | |
| 小川 圭将 | |
| 都留 晴日 | オルソポジトロニウムの寿命測定(4名で発表)pdf |
| 野崎 誠也 | |
| 山元 大生 | |
| 竹田 康亮 |
| 山口 遥奈 | オルソポジトロニウムの寿命測定(5名で発表)pdf |
| 長島 駿 | |
| 四ツ永 直輝 | |
| 谷岡 凌 | |
| 長谷川 大晃 | |
| 中地 亮介 | ダブル・ベータ崩壊の探索(5名で発表)pdf |
| 帝釋 稜介 | |
| 斉藤 大起 | |
| 石浦 宏尚 | |
| 池田 智法 | |
| 稲田 知大 | 大きな電離損失をする新粒子探索実験 (4名で発表)pdf |
| 阿部 圭悟 | |
| 池之上 果澄 | |
| 前久 景星 |
| 門田隆太郎 | パラポジトロニウムの崩壊による量子力学の検証(2名で発表)pdf |
| 大里 洋輝 | |
| 打桐 烈 | ダブル・ベータ崩壊の探索(6名で発表)pdf |
| 海老 憂哉 | |
| 中井 巧也 | |
| 山内 悟 | |
| 藤田 黎 | |
| 橋本 隆 |
| 伊地知 翔真 | μ粒子の磁気能率測定(3名で発表)pdf |
| 荻野 桃子 | |
| 中浦 正太 | |
| 杉野 愛里 | ポジトロニウム崩壊による量子力学の検証(1名で発表)pdf |
| 磯江 麻衣 | ダブル・ベータ崩壊の探索(5名で発表)pdf |
| 岡本 慧太 | |
| 佐金 拓耶 | |
| 林 央樹 | |
| 矢加部 遼太 | |
| 神田 夏央 | 中性子弾性散乱による陽子反跳の研究(3名で発表)pdf |
| 竹本 強志 | |
| 山口 祐史郎 |
| 阿比留 和孝 | μ粒子の磁気能率測定(4名で発表).pdf |
| 岩本 旬平 | |
| 来見田 吏恵 | |
| 鉢嶺 元嗣 | |
| 稲丸 由夫輝 | ポジトロニウム崩壊による量子力学の検証(5名で発表)pdf |
| 大西 洋輔 | |
| 杉浦 幸大 | |
| 鈴木 淳 | |
| 穂積 謙太朗 |
| 江戸 勇樹 | μ粒子の磁気能率測定(5名で発表)pdf |
| 宮岡 直広 | |
| 森永 真央 | |
| 山口 貴弘 | |
| 渡邉 一平 | |
| 細川 佳志 | XMASS実験における外部ガンマ線源の製作と動作試験 pdf |
| 北村 拓己 | XMASS実験のための新Flash-ADCシステムの開発 pdf |
| 村田 亜紀 | XMASS実験における新ラドン検出器の動作確認 pdf |
| 大塚 康平 | ミュー粒子のスピン磁気能率測定(6名で発表)pdf |
| 岡本 祐磨 | |
| 小西 拓也 | |
| 岸本 巴 | |
| 鈴木 雄太 | |
| 山内 隆寛 | |
| 塩路 浩隆 | 液体シンチレータからの即発信号と遅発信号の伝搬と波形弁別の研究 |
| 森木 俊一 | 大口径EBCCDを用いた宇宙線・放射線測定 |
| 岡田 幸一 | Thin Gap μ-PICの動作の最適化のための研究 |
| 駒井 英俊 | 大面積メッシュ付μ-PICの開発研究 pdf |
| 木村暁彦 | ILCカロリメータのための小型シンチレータストリップの研究(1) |
| 東條剛士 | ILCカロリメータのための小型シンチレータストリップの研究(2) pdf |
| 野木寛之 | シンチレーションファイバーとMPPCを使った放射線検出器のテスト |
| 秦 豪均 | 原子炉ニュートリノ実験におけるバックグラウンド高速中性子の研究 |
| 原田卓也 | 原子炉ニュートリノ実験におけるバックグラウンド宇宙線ミュー粒子 pdf |
| 廣政達也 | 原子炉ニュートリノ実験における波形弁別によるバックグラウンド除去法の開発 pdf |
| 森嶋 俊 | T2K実験におけるミュー粒子飛程測定器用プラスチックシンチレーターの性能評価 |
| 徳永 香 | FPGAを用いたトリガー回路の開発 pdf |
| 谷 和俊 | アルゴンエタンガスを用いたドリフトチューブ内での電子のドリフト速度の測定 pdf |
| 吹田航一 | ドリフトチューブを用いた宇宙線の軌跡再構成についての研究 pdf |
| 岡村 航 | MicroMEGASの動作ガス原理 pdf |
| 井上将尋 | USB接続型ADCデータ収集システム構築の研究 pdf |
| 宮崎一樹 | Mesh 付きμ-PIC の動作ガスの研究 pdf |
| 高崎 耕平 | CANプロトコルを用いたデバイス制御の研究 |
| 松浦 朋希 | LabVIEWを用いたパルス生成について |
| 安部 創 | 原子炉ニュートリノ実験Double Choozにおける検出器シミュレーション pdf |
| 天野 翔太 | 原子炉ニュートリノ実験用液体シンチレータの経年変化およびγ/n波形弁別実験 |
| 上妻 祐毅 | ニュートリノ振動実験T2K用プラスチックシンチレーターの基本性能測定 |
| 中川 仁太 | 大口径EBCCDの性能測定 |
| 加納 英明 | メッシュ付μ-PICによる陽イオンフィードバックの測定 |
| 田辺 晃 | 新型μ-PICのメッシュ構造の最適化のシミュレーション pdf |
| 岡村 淳一 | SLHCに向けた高頻度粒子線検出器MicroMEGASの試作 pdf |
| 西山 知徳 | ドリフトチューブにおけるドリフト速度と位置の依存性の研究 pdf |
| 秋山 邦裕 | ドリフトチューブによる宇宙線観測における飛跡の算出と可視化 |
