神戸大学 大学院理学研究科 物理学専攻 粒子物理学研究室

日本語 English

新着情報一覧はこちら

2023.3.30
身内さんの参加しているXENONnT実験による最初のWIMP暗黒物質探索の結果が紹介されました。
2023.3.10
日本物理学会誌(BUTSURI)3月号の交流記事で「放射線シミュレーション・ツールキット Geant4 の最近の発展」が紹介されました。
2023.3.8
MEGIIコラボレーション・ミーティングが六甲ホールで開催されました。
2023.2.10
水越彗太さん(JAXA)とAndrea Mancusoさん(ボローニャ大)が共同研究に来られました。
2023.2.2
内山雄祐さん(ICEPP特任助教)の粒子物理学セミナー「荷電レプトンフレーバーの破れの探索で目指す素粒子物理学の新展開」がオンラインで開催されました。
2023.1.23
小汐由介さん(岡山大)、日野陽太さん(岡山大)が共同研究に来られました。
2022.12.8
清水 格さん(東北大学)による物理学専攻談話会「二重ベータ崩壊実験によるマヨラナニュートリノの探索」が開かれました。
2022.12.7
清水 格さん(東北大学)による素粒子実験学特論Dが開講されました。
2022.11.30
大谷 航さん(ICEPP)による物理学専攻談話会「ミュー粒子稀過程現象探索で迫る標準理論を超える新物理」が開かれました。
2022.11.28
大谷 航さん(ICEPP)による素粒子実験学特論Cが開講されました。
2022.9.21
Krzysztof Piotrokowskiさん(クラクフ大)による物理学専攻談話会"Future High Energy ep Colliders and gamma-gamma Interactions" が開かれました。
2022.9.14
稲田 知大さん (中国・清華大学)による粒子物理学セミナー "LHC-FASER実験の衝突点前方における新物理探索の展開"が開催されました。
2022.8.25
Shefield大学から大学院生2名(GREGORIO ROBERT RENZ MARCELOさん、ALASDAIR GREGOR MCLEANさん)が共同研究に来ました。
2022.8.18
Joseph Don Parkerさん(CROSS 総合科学研究機構 中性子科学センター)が共同研究に来られました。
2022.8.1
Joseph Don Parkerさん(CROSS 総合科学研究機構 中性子科学センター)が共同研究に来られました。
2022.7.30
理学部サイエンスセミナーで藏重さんの「放射線シミレーション Geant4 とその医学応用」が行われました。
2022.7.5
LHC Run 3 (第三期運転)が始まりました!粒子物理学研究室が推進しているATLAS実験もデータ取得に成功しました。
2022.6.18
物理学専攻オープンラボが開催されました。
2022.6.12
身内さんの研究がBSフジガリレオXで紹介されました。
2022.5.30
藏重さんらのGeant4日本グループが高エネルギー加速器科学奨励会 諏訪賞を受賞しました。
2022.4.29
物理学専攻オープンラボがオンラインで開催されました。
2021.11.25
新学術領域「地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化」第2回若手研究会が 神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホールにおいて開催されました。
2021.11.15
石川 明正さん(素核研)による素粒子実験学特論A"素粒子物理におけるフレーバー物理" が行われました。
2021.2.11
前田さんが2021 ATLAS Outstanding Achievement Awardsを受賞しました
2020.9.1
理学研究科 科研費研究員として東野聡さんが着任されました。

 

私たち粒子物理学研究室では、巨大な粒子加速器や、宇宙から飛来する宇宙線の観測を通じて、素粒子の性質を実験的に解明することを目指しています。