
- 2022.4.29
- 物理学専攻オープンラボがオンラインで開催されます
- 2022.2.24
- 新4年生向けオープンラボが開かれました。
- 2022.2.4
- 石浦 宏尚さんの博士論文発表会が行われました。
- 2022.2.4
- 水越 彗太さんの博士論文発表会が行われました。
- 2022.2.4
- 日比 宏明さんの博士論文発表会が行われました。
- 2021.12.7
- 素粒子実験学Iが行われました。
- 2021.12.2
- 丸山和純さん(素核研)による物理学専攻談話会「ステライルニュートリノの探索の現状と展望 」が行われました。
- 2021.12.1
- 丸山和純さん(素核研)による素粒子実験学特論B"加速器ニュートリノ実験" が行われました。
- 2021.11.25
- 新学術領域「地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化」第2回若手研究会が 神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホールにおいて開催されました。
- 2021.11.17
- 石川 明正さん(素核研)による物理学専攻談話会「Belle II 実験における消えた反物質と暗黒物質の謎の探索およびレプトン普遍性の破れ」が行われました。
- 2021.11.15
- 石川 明正さん(素核研)による素粒子実験学特論A"素粒子物理におけるフレーバー物理" が行われました。
- 2021.10.21
- 粒子物理学研究室の高木優祐さん(4年生)、高橋真斗さん(修士)、安部草太さん(修士)が、JPS秋季大会 素粒子実験領域 学生優秀発表賞を受賞しました。
- 2021.10.15
- 素粒子実験学Ⅱが行われます
- 2021.9.29
- 石浦 宏尚さんの研究成果発表会"Development of low-background micro pattern gaseous detector for a directional dark matter search"が開かれました。
- 2021.9.2
- 日比宏明さんの研究成果発表会"Search for neutralino production in final states with low transverse momentum muon in pp collision at √s = 13TeV "が開かれました。
- 水越 彗太さんの研究成果発表会"Data-driven projected WIMP sensitivity of XENONnT Experiment with neutron Veto"が開かれました。
- 2021.6.19
- 物理学専攻オープンラボがオンラインで開催されました。
- 2021.5.19
- 新学術領域「地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化」領域研究会がオンラインで開催されました。
- 2021.4.29
- 物理学専攻オープンラボがオンラインで開催されました。
- 2021.2.11
- 前田さんが2021 ATLAS Outstanding Achievement Awardsを受賞しました
- 2021.2.2
- Daniel Jeans氏(KEK)による特別講義 プレミアムプログラムレクチャー"The International Linear Collider project" が行われました。
- 2020.12.25-26
- マイクロパターンガス検出器 (MPGD) & アクティブ媒質TPC合同研究会が、神戸大学 先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール (ポートアイランド)で開催されました。
- 2020.12.9
- ミグダル観測検討会2020が行われました。
- 2020.9.1
- 理学研究科 科研費研究員として東野聡さんが着任されました。
- 2020.8.11
- ほとんど0円大學で身内さんの研究が紹介されました。
- 2020.6.17
- XENON コラボレーションは、暗黒物質直接探索実験において世界最高感度を持つ XENON1T 実験で得られた観測データに、これまで予想していなかった過剰な事象が見つかったと発表しました。
プレスリリース
- 2019.8.28
- 神戸大学ブリュッセルオフィス(KUBEC)で研究室主催のKUBEC International Workshop on Dark Matter Searches 2019を開催しました。
私たち粒子物理学研究室では、巨大な粒子加速器や、宇宙から飛来する宇宙線の観測を通じて、素粒子の性質を実験的に解明することを目指しています。