神戸大学 大学院理学研究科 物理学専攻 粒子物理学研究室

日本語 English

新着情報一覧はこちら

2025.5.2
石野雅也氏(ICEPP)による物理学専攻談話会「高エネルギー加速器によって拓く素粒子物理学の次の展開―ヒッグス場の精密測定から新物理の直接探索への発展をリードする『リニアコライダー計画』―」が開催されます
2025.4.26
物理学専攻オープンラボ(3年次編入向け)がオンラインで開催されます
2025.4.7
ATLAS実験が他のLHC国際共同実験とともにブレークスルー賞基礎物理学部門を受賞しました。授賞理由は「ヒッグス粒子の特性の詳細測定、最も短い距離と最も極端な条件での自然の探究など」です。
2025.4.1
理学研究科物理学専攻講師として東京理科大学から伊藤博士さんが着任されました
2025.4.1
理学研究科物理学専攻特命助教として東野聡さんが着任されました
2024.12.12
吉田光宏氏(KEK)による物理学専攻談話会「"ノーベル賞を獲った男"に倣ってノーベル賞を獲るための次世代加速器を目指すべし」が開催されました
2024.12.11
吉田光宏氏(KEK)による素粒子実験学特論C「先端加速器の技術」が開講されました
2024.12.5
市川温子氏(東北大)による物理学専攻談話会「ニュートリノの質量をめぐる現状とAXEL実験の開発の話」が開催されました
2024.12.4
市川温子氏(東北大)による素粒子実験学特論D「ニュートリノ振動とCP非保存の測定」が開講されました
2024.10.31
山﨑さんによる素粒子実験学Ⅲが行われました
2024.10.16
身内さんによる素粒子実験学IVが行われました
2024.7.10
XENONnT実験による太陽ニュートリノによる原子核散乱事象の観測が国際会議「IDM2024」で報告されました
2024.7.9,16
藏重さんによる先端融合科学特論B「放射線シミュレーションGeant4とその応用」が開講されました
2024.6.14
岸本祐二氏 (KEK 放射線科学センター) による物理学専攻談話会「放射線検出器の宇宙開発への応用」が開催されました
2024.6.1
物理学専攻オープンラボ(大学院向け)が開催されました
2024.5.20
前田さんによるによる物理学専攻談話会「先端情報基盤技術を活用したデータ解析技術から拓くエネルギーフロンティア実験」が開催されました
2024.4.20
物理学専攻オープンラボ(3年次編入向け)がオンラインで開催されました
2024.3.25
身内さんによる「宇宙を満たす謎の物質ダークマター その正体を暴く!」がYumenaviで公開されています

 

私たち粒子物理学研究室では、巨大な粒子加速器や、宇宙から飛来する宇宙線の観測を通じて、素粒子の性質を実験的に解明することを目指しています。