大学院生のころ、RISC CPU上で動作するUNIXからVME経由でCAMACを操作するカーネルモードのデバイスドライバを開発し、リアルタイム性能を初めて定量的に評価しました。
そしてRISC/UNIX-VME-CAMACシステムが高エネルギー物理学実験でも使用でき得ることを示しました。
このページは、その当時配布していたソフトウェアの保管場所です。
研究発表・論文 †
- "Development of data acquisition system using RISC/UNIX workstation",
Nucl. Instr. and Meth. A328 (1993) 526-534,
Y.Takeuchi, T.Tanimori, and Y.Yasu
- "SPARC-VME-CAMACによるUNIXデータ収集システムの開発",
オンラインデータ収集ワークショップ(高エネルギー物理学研究所)、1992年3月
- "UNIX-VME高速データ収集システムの開発 II",
日本物理学会第47回年会(慶応大学)、1992年3月
- "Sun-VMEを用いた data taking system",
中間エネルギー領域の実験のための測定器の開発研究会(東大原子核研究所)、1991年12月
- "UNIX-VME高速データ収集システム",
日本物理学会第46回年会(北海道大学)、1991年9月
CAMAC device driver for FORCE SPARC CPU-50T + Solaris 2.6 †
CAMAC device driver for SFVME + SPARC Solaris 2.x †
CAMAC device driver for SFVME + SPARC Sun Os 4.x †
CAMAC device driver documents †
Variable buffer length NOVA †
Other sites †
竹内康雄 (YasuoTakeuchi)