
- 2019.3.5
- Sven Vahsen氏(ハワイ大)による英語特別講義"加速器を用いた素粒子実験"が行われます
- 2019.2.22
- 平成30年度の各種発表会が終了しました。修論発表卒研発表
- 2019.2.6
- 長谷川誠さんの博士論文発表会が行われました。
- 2019.2.4
- 木戸将吾さん、橋本隆さんの博士論文発表会が行われました。
- 2019.1.30
- Stefan Schlenstedt氏(DESY)による英語特別講義"Gamma-ray Astronomy – Recent Highlights from VERITAS"が行われました。
- 2019.1.23
- Dr. Maxim Khlopov(VIA, APC Laboratory) による粒子物理セミナー「Dark atom solution for puzzles of direct dark matter searches」が行われました。
- 2019.1.18
- 榎戸輝揚さん(京都大学宇宙物理学専攻) による専攻談話会が行われました。
- 2019.1.11
- 中野佑樹さん(東京大学宇宙線研究所) による粒子物理セミナー「ニュートリノを通してみる太陽」が行われました。
- 2018.12.17
- 越智さんによる素粒子実験学Ⅲが行われました。
- 2018.12.12
- 宮林 謙吉さん(奈良女子大学)による粒子物理セミナー「高輝度フロンティア電子・陽電子衝突実験の展望」が行われました。
- 2018.12.12
- 宮林 謙吉さん(奈良女子大学)による素粒子実験学特論C「高輝度電子・陽電子衝突実験が明らかにする素粒子物理学」が行われました。
- 2018.11.28
- 石野 宏和さん(岡山大学)による素粒子実験学特論D「宇宙マイクロ波背景放射と宇宙論の基礎」が行われました。
- 2018.11.12
- 鈴木さんによる素粒子実験学Ⅳが行われました。
- 2018.9.21
- Neil Spooner氏(Shefield Univ. )が共同研究に来られました。
- 2018.8.29
- 前田さん、鈴木さんによる先端融合特論Ⅱ-2aが開講されました。
- 2018.8.27
- 山崎さん、越智さんによる先端融合特論Ⅰ-2aが開講されました。
- 2018.8.9
- 理学部 オープンキャンパスが開かれました。
- 2018.6.16
- 物理学専攻 オーブンラボが開催されました。
- 2018.5.17
- 第8回高エネルギー物理春の学校が開催されました。
- 2018.4.28
- 物理学専攻 オーブンラボが開催されました。
- 2018.4.23
- 中村輝石さんによる談話会「キセノンガス検出器で開拓する稀事象探索」が行われました。
- 2018.4.16
- 国際会議DIS2018/がポートアイランドで開催されました。
- 2018.4.9
- 新4年生の歓迎会を行いました。
- 2018.4.7
- 関西高エネ花見@神戸大 が行われました。 (幹事校 神戸大)
- 2018.4.6
- Dr Arthur Moraes(CBPF)氏の粒子セミナー ”QCD at the LHC: the high-energy frontier and the rise of multiple partonic interactions”が開催されました。
- 2017.11.29
- Geant4初心者講習会が先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホールで行われました。
- 2017.10.29
- 神戸大学ニュートリノ実験グループが、K2K/T2K/SK実験等のニュートリノ物理学の研究成果によって、H29年度神戸大学学長表彰を受賞しました。瀧川記念学術交流会館において、神戸大学 学長表彰 受賞記念会を開催しました。
- 2017.10.25
- 竹内さんの研究宇宙と物質の起源を求めて・素粒子実験物理学の挑戦が、神戸大学Research at Kobeで紹介されています。
- 2017.10.4-6
- 医学応用のためのGeant4初心者講習会が先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホールで行われました。
- 2017.10.1
- 学術研究員として伊藤博士さんが着任されました。
- 2017.4.1
- 学振PDとして中村輝石さんが着任されました。
- 2017.1.1
- 先端融合研究・特命助教として名古屋大学から川出健太郎さんが着任されました。
私たち粒子物理学研究室では、巨大な粒子加速器や、宇宙から飛来する宇宙線の観測を通じて、素粒子の性質を実験的に解明することを目指しています。